RGBとCMYK
さまざなまサイトで説明されておりますが、当店ご利用のお客様からもよくお問い合わせをいただきますのでカラーモードにつきましてご説明いたします。
RGBとは
光の3原色(R=レッド、G=グリーン、B=ブルー)の事。
スマホ・テレビなどの画面はこの3つの光で映像を表現します。RGB全てが重なると白を、全てを光らせないと黒を表現します。スマホの画面を壊した事がある方ならこの3つの色のスジが出た事、有りますよね。RGBは表現できる色の幅が広いのでPCやスマホなどでイラストを作成する時に明るい綺麗な表現が可能です。
CMYKとは
色の3原色(C=シアン・青、M=マゼンダ・赤、Y=イエロー・黄色)と黒の4つの色の事。プロセスカラーとも呼ばれ、家庭用のプリンターでお馴染みの4色だと思います。RGBは光で表現しますがインクは光では有りません。色は混ぜると暗くなる性質があります。子供の頃、絵の具を使った後にバケツで色の付いた筆を洗って行くと、だんだんと水が黒っぽくなってきましたよね?理論値ではCMYを全て混ぜると黒になるのですが、実際にはくすんだ色になってしまうので黒は単独のインクで表現します。
余談ですが印刷屋さんではお馴染みの「金赤」と言う色があります。これはプロセスカラーでは一般的にM100とY100の配合なのですが、インクでこれを作るとくすんだレンガのような色になってしまうので、インクメーカーさんでは特色として用意してくれてます。
若干無理矢理ですが、光の3原色・RGBの重なりを色の3原色CMYに変換して重ねたイメージです。重ねずに混ぜると中心は黒になります。RGBは光の3原色なので、光が集まっている中心部分は白くなっています。それより重要なことは、RGBでは鮮やかな色がCMYKで表現すると暗くくすんだ色になってしまう所です。これは光と色(インク)で表現できる色の幅が違う事が理由です。
office系のエクセル・パワーポイント・ワードなどはRGBでしかデータが作れません。ですのでこれらのソフトではプリントのプレビューをCMYKで確認することで実際にプリントに近いイメージが確認できますが、正確ではありません。イラストレータやフォトショップをお使いの場合もデータを作る際にカラーモードをCMYKで作成していただかないと同じようなトラブルが発生します。
また別な理由でoffice系がプリントに適していない所は、フォントの埋め込みやレイアウトのズレ、データの実寸表示に問題が起きやすいといった所です。
会社の資料や家庭でのプリントではミリ単位での精度はあまり求められませんが、印刷屋さんでは1ミリのズレは大問題です。色やレイアウトの面で不確実なデータを断る印刷屋さんが多いのはこのような理由なのです。
次は時間のある時に、「イラストレータがプリントに適している理由」をご紹介できたらと思います。
コメントをお書きください