· 

印刷にはイラストレーター?

印刷にはイラストレーター?

今回は弊社での印刷に適したデータにつきましてご説明いたします。

一口に「データ」と言っても色々な物があります。jpegとpdfは一般の方でも耳にする拡張子だと思いますが、その他にはエクセル・ワード・パワーポイントなどのoffice系のソフトで作った物や、印刷業者では必須のAdobeのイラストレーターで作ったデータがあります。

印刷の世界でイラストレーターが使われているのは、CMYK・実寸表示・ベクター形式な点から印刷に適したデータが作れるソフトだからです。

※ベクター形式(ドロー系)は拡大しても縮小しても形状は変わりません。対してラスター形式(ペイント系)は点の集まりなので写真などの画像データ向きで、解像度が高いとより綺麗にみえます(その分データ量も増えます)。しかし拡大すると輪郭などは点の集まりで表現しているのでどうしてもギザギザになります。

 

ここからは印刷屋の立場全開でお話しします。

office系のソフトは表計算や文章作成、プレゼンテーションなどに使われるソフトで、画面で確認しながら作ったデータをプリントしたりする事もできる便利は物です。学校でも使い方の授業があったりするようですね。

が、印刷屋に入稿するデータとしては不具合な部分もあるソフトです。

まず、データがRGBでしか作れない所が挙げられます。ここは前のブログでご確認ください。それでもoffice系のソフトで印刷用のデータを作りたい場合、印刷のプロパティでAdobe PDF設定からCMYKを選択するとある程度印刷した際の色の確認ができる、、、と思います。画面はRGB、印刷はCMYKは変えられません。

 

次にフォントがアウトラインに対応していない物がある点。pdfにした時には普通に見れるものでも、編集するためにイラストレーターで開くと部分的に文字化けが発生してしまう事があります。

Microsoft Print to PDFを使えばこの点はほぼクリアできますがこの機能を使っても保存されたデータはRGBになってしまいます。

 

そしてデータのサイズ。よく使われるA4サイズは210×297mmですが、印刷するものがフチ無しの場合、印刷データには一般的に3mmの伸ばしが必要です。これができていないデータは修正が必要となりますが、前に挙げたような状態のデータですと印刷屋では修正し辛いのです。

 

最後にデータに配置した画像。画像は点の集まりなので拡大すると粗くなります。PCの画面で通常通りに見えている画像でも実際に印刷した場合は思ったより汚い事が多いです。これは印刷屋さんでは修正できません。

 

 

これらの点から、office系のソフトでの入稿時には「修正の必要ない完全データをpdf化したもの」のご用意をお願いいたします。色の変化は印刷屋さんでは責任を持てませんが。

会社案内

〒351-0011

埼玉県朝霞市本町2-18-1

  武蔵野サンハイツ110

(子ども食堂さん横の通路の奥です)

工房直通Tel&Fax: (048) 423-6753 

不在の場合は本社(048)458-3272まで


駐車場はございませんので、ご来社の際は近隣のコインパーキングなどをご利用ください。

2023年5月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
2023年6月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
2023年7月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31